プロジェクト(現在進行中含む)
渋谷3丁目計画
渋谷駅再開発地域の商業複合施設。低層部は商業施設・中高層部はオフィス・シェアオフィスとし様々な人たちが交流する都市の新たな建築プログラムを提案する。

神田2丁目計画
都心型コンパクトタワーマンション。土地活用案件。限られた予算で最大限の効果を狙う。



HUNGARY大使館
内部に音楽ホールを備えた大使館・領事館。上部はダブルスキンとし熱負荷低減とプライバシー確保をもくろむ。最上階はひな壇上の庭園となっている。



銀座5丁目計画
銀座シックスのはす向かいの商業ビル。北側はガラスを主体とし、西側は縦型ルーバとしパッシブに熱負荷を低減させる。


銀座8丁目計画
(SUDOビル)
銀座のペンシルビルの建替計画。低層部に老舗のおしゃれなバーがあり、全体を刷新させより現在的な建物にする。

北青山2丁目計画
南青山の幹線道路沿いの計画。遠くからも看板がみえるよう上部にサインをもうけ縦の大きな積層壁面をデザインモチーフとした。


銀座8丁目計画
(SUZUKIビル)
ファサードデザインの計画。本物件は他社設計であった計画を施主の依頼により見直し、当社が全面的に外観を再構築し、確認変更申請を行い法的に適合させながら最大限のデザイン効果を狙った。

FSWオープンガレージ
モータースポーツビレッジのオープンガレージの提案。




信用金庫支店計画
地域密着型の信用金庫計画です。老人や子供の多い街に開き、地域のオアシスのような場所を提供します。お祭りの際には拠点機能を担います。

西麻布オフィス計画
都心型オフィス計画。首都高速に面し、最上階のシルエットが遠方から見えるように計画。また、ガラスの印影を効果的に使い、ライトアップすることで都市へよりアピールすることをもくろみます。
経堂飲食店計画
駅のロータリー前に建つ飲食店。ファサードは和をモチーフとした縦ルーバーを配置し、避難階段を包みこみ、ファサードの統一感を図る。

戸越
デザイナーズ
マンション計画
単身者を中心とした共同住宅。極小空間の中に最小限の間取りをスタディし事業性とデザインの両立を目指す。


総合設計制度
マンション建替計画
総合設計制度を使い余剰床を確保し、地権者への還元率を得る事業スキーム。老朽化マンションの建て替えは今後のメージャーな建築手法になってくると思われます。


百万弗建替計画
パチンコ屋さんの飲食店コンプレックスへのコンバージョン。複数のテナントが同時に参入してくるため、設計後の
現場監理は、内監業務と変更して仕上げていきます。



物流倉庫計画
物流倉庫計画です。トラックバースの取り方や荷物エレベータ、搬送機などの配置により効率的な計画とします。



色彩研究所
色を研究する施設のエントランス部分・守衛室のコンペティション。一等当選し実施設計に移行します。


札幌駅前通りまちづくり
コンペ案
札幌駅前展望テラスを中心にまちづくりに発展する案の公募である。私たちは発光する風船におすすめの場所を記したカードを広場にちりばめることで街を活性化するという案を作成しました。

大井町駅前コンペ案
大井町駅前歩道をトイレ、喫煙スペース、レンタサイクルがある遊歩道をつくる公募型プロポーザル応募案。自立した木壁を敷き詰めてゆるやかに連続する一体的修景施設とした。
3階建メゾネット住宅
本件は3階建てではあるが、構造的には1フロアでできている。3階上部の大梁と列柱のラーメン構造である。そのため2階床部は梁なしの空間が成立している。
棟状建築
棟状比9の鉄骨建築物。構造設計は、時刻歴応答解析により大臣認定を取得するフローとなる。ファサードはランダムな角度にに配置された反射ガラスが照明効果とミックスされきらめきをつくることを目論んでいる。熱反射ガラスルーバーは、内部からは眺望を生かした上、直射光を制御することに効果を発揮する。
ディベロッパーマンション
ワンルーム・コンパクトファミリーを主体としたディベロッパーマンション計画。
遠方よりファサードが見える敷地条件のため、板を積層する構成としまとめ、住戸平面プランニングについては多くの事例をサンプリングし最適化を図った。
3階建グループホーム
新白岡に建つグループホーム。南面採光のシンプルな形状だが広い芝生の庭が快適な環境をつくる。
本社事務所・店舗計画
敷地を2つに分割し、3階建て2棟とすることで、各々の建物を準耐火建築物としコストダウンを図った。床スラブにコンクリートを使わず、躯体の軽量化・構造のスリム化を行い、坪60万円の建築費を実現。低予算ながらカフェのようなイメージのホワイエのある事務所アメニティ空間が成立した。
渋谷保育園計画
細長い敷地形状に空中に浮いた保育園を造るというプロジェクト。鉄骨3階建ての建物の天井に木梁をもうけ、空間を3次元的に使おうというコンセプト。
集団規定
集団規定が厳しい土地については、シュミレーションソフトを使いボリュームを最大限入力できるように吟味し、最適解を探す。本敷地は、日影規制・道路斜線・高度斜線が厳しく、最大容積を消化しながら整理された形状をつくることをめざした。
トヨタカローラ計画
ガレージを含む、トヨタのフラッグシップ店の計画。従来の店舗にはない、カスタムチューニングショップ、サロン等を併設し、幅広い顧客のニーズに対応している。テーマカラーである黒を基調とし、車を純粋に楽しもうというコンセプトを感じられるデザインとした。
清澄白河分譲マンション
最上階住戸計画
分譲マンション最上階の模型スタディ。1/30でつくることで、ディテールのチェックが可能となる。竹とグレーの2つのキーワードで全体を整理している。


新白岡サ高住計画
特定施設入居者生活介護の指定を取得し、
土地活用として、サ高住を提案。敷地面積が大きくとれるため2フロアとしコの字がたプラン3ユニットとした。
現在現場進行中。
榎町賃貸マンション
住戸内計画
この模型は最終的に手配り用の募集パンフレットに使われるもので、入居希望者がどのような空間なのかがすぐにわかるように具体の家具を配置しわかりやすく視覚化した。


榎町計画
13階建て、47戸の単身者をターゲットとした賃貸住宅。
国道に面するバルコニーに、穴空き・フラットの2種類の鋼板をランダムに使用している。低い階ほどプライバシーを重視し穴空き鋼板が少なく、高い階ほど開放性を重視し穴空き鋼板が多くなっている。


ワークランド世田谷店計画
作業服から普段着まで様々な衣類・工具が揃うワークランドのフラッグシップ店、第二弾。
前回の横浜原宿店との連作であり、カラフルな外装材を張ることで建物に楽しげな印象を与えている。



ワークランド横浜原宿店計画
作業服から普段着まで様々な衣類・工具が揃うワークランドのフラッグシップ店。
車の往来が激しい敷地のため、建築自体を看板に見立て集客効果を狙っている。
プレハブ工法を採用し建築費・工期を調整しつつも意匠との調和を図った。

北千住信用金庫計画
北千住の商店街の中に建つ6階建ての事務所ビル。
縦にボリュームが分割された様なデザインとし、コーポレートカラーである赤をアクセントにしている。

芝二丁目計画
既に着工している集合住宅の低層部をデザインし普遍的なマンションの付加価値を上げる計画。
カーニバル工法で既存の躯体の上に新たな面をつくり門をイメージしたファサードを構成した。
夜は外壁の大板タイルの隙間から光が漏れ出る。
また、エントランスの天井にパンチングメタルを使用することで建築自体がシャンデリアの様な光を放つ。



金の茶室計画
ごく一般的なオフィスの応接間を豪華絢爛な商談の舞台として再生する計画。
この部屋にに訪れる来客の多くが大企業の重役という特性上、施主からの要望である「金」をベースに重厚でアンティークな内装を提案した。


N邸建替計画
浦和の集住体の隣地に計画中の3階建木造(木三共)の集合住宅。
準耐火構造とした1階は張弦梁にてスパンを確保し、
正面にゲートをつくることで街なみを形成している。
また、ゲートをくぐるとコの字に囲われた緑豊かな中庭があらわれる。
浦和の集住体との連作。



神宮前計画2
神宮前計画の第2案。
住宅建替型総合設計制度により、容積割り増しをとり事業収支をあげる計画。絶対高さ制限があったため、鳥かご構造により梁のない内部空間を構成し合理的に住戸を計画した。
igreQs(イグレクス)
ハコシリーズⅡ
40戸のコンパクトファミリーをターゲットとした中廊下型賃貸住宅。
40㎡でライフスタイルに適した可変型の住戸平面とした。
キャッシュフローの提案等事業企画立案についても弊社で行っている。相場賃料より2~3万円/戸高い賃料が設定でき、入れ替わり以外は、満室をキープしている。

SL Court
ハコシリーズⅠ
15戸の賃貸マンション。
大空間と極小空間を様々におりまぜながら全体をシンプルなハコに収めている。
ハコをずらすというシンプルな形態操作により室内に様々な事柄が発生し、楽しく住まうプラスアルファの価値を生んでいる。

神宮前計画
超高層共同住宅計画。
外観・住戸内ともにランダムな構成としている。
総合設計制度・開発許可申請等の一般法規を越える手法を多く利用している。行政協議含め、企画立案を行った。
T病院コンペ案
老朽化した既存病院の全面建て替え。耐震化補助金を取り、病院機能を刷新し、最新の病院建築のアイデアを盛り込んだ。コンペ時点で、関係法令をくまなくチェックし全体の整合性をとり、当選を勝ち得、すでに竣工運営されている。
M病院コンペ案
既存病院を運営しながら順次建て替えていく計画。コンペ当選しすでに竣工している。4年間の工事計画で、各課が複雑に連携している病院機能を維持しながら順次、建築していく計画。既存棟と新棟との動線の切り替えなど、綿密な計画を建てた。病院施設近代化補助金を取り、地域の基幹病院としてすべてが刷新された。